第14回 Momento Hall Concert
Solatio〜陽光のぬくもり〜
日時 平成25年11月27日(水)12:00〜13:00
場所:モメント汐留 1階ガレリア
【住所:東京都港区東新橋2−3−17】
出演者紹介
☆生頼まゆみさん(Mayumi Ourai)【Marimba】☆
<プロフィール>
マリンバ・ツィンバロン奏者。洗足学園音楽大学を優秀賞を受け首席で卒業し、
フランス国立ストラスブール地方音楽院を鍵盤打楽器科、室内楽科、それぞれ首席で卒業後、
最優秀でコンサート奏者資格を取得。又、西欧で唯一のツィンバロン科を卒業し、
ストラスブール市賞受賞。日本打楽器協会第16回打楽器新人演奏会グランプリ受賞、
2001ベルギー国際マリンバコンクール第5位入賞。トーキョーワンダーサイトExperimental
Sound,Art&Performance Festival 2009特別賞受賞。CD「アルフレッド・リード Live!」
マリンバコンチェルティーノ録音。ケール・ストラスブール室内オーケストラと、2005、2008年に
マリンバコンチェルト共演。ツィンバロン ソロ奏者として、国立ローマ・サンタ・チェチリア管弦
楽団、SWRバーデンバーデン、フライブルグ交響楽団、ゲッティンゲン交響楽団、フランス国立
ラインオペラ、ジャパン・ブラス・コレクション等と共演。ヨーロッパ各地のパーカッション
フェスティバル等に招待されソロリサイタル開催。
また室内楽奏者として、各国の現代音楽祭等に出演。
現代音楽グループ、Ensemble Accroche Note、Ensemble Lineaのメンバーとして活躍。
エマニュエル・セジョルネとデュオ活動、スティーブ・ライヒツアー、その他CD録音等に参加。
4年前より拠点を日本へ移し、文化庁・次代を担う子どもの文化芸術体験事業打楽器講師、
音楽教室マリンバ講師など指導にもあたる一方、ソロ、アンサンブルでの演奏活動を行い、
今秋ヴェネツィア・ビエンナーレでパドヴァ・ヴェネト管弦楽団とツィンバロン協奏曲を共演するなど、日本とヨーロッパで演奏活動を展開中。
☆武谷 あい子さん(Aiko Taketani)【Piano】☆
<プロフィール>
東京音楽大学卒業後、プラハ音楽院(チェコ共和国),Lemmensinstituut(ベルギー)にてピアノ・ソロ、室内楽分野における演奏技術・解釈の研鑽を積む。ピアノを松崎伶子氏,石附秀美氏,Jan Novotny氏, Milan Langer氏に, チェンバロを渡邊順生氏に,作曲をPiet Swerts氏に師事。チェコ国内外における慰問演奏会を中心に、各地の音楽祭にて助演する傍らコンテンポラリー・ダンスの伴奏などの活動を行った後、Lemmensinstituut(ベルギー)作曲科修士課程に籍を置き、現代音楽分野の様々なワークショップ、アート・プロジェクトに出品参加。作曲法全般を修める。帰国後は後進の指導に当たるほか、バレエ・アカンパニスト、アレンジャーとして活動中。
曲目は・・・
☆ロンド / モーツァルト作曲 Rondo/W.A Mozart
☆6つの小品より 1、2、6 / シュミット作曲 No.1,2,3 and 6 from the "Six Miniatures" /M.Schmitt
☆ハンガリー狂詩曲第2番より ラプソディック ファンタジー / リスト作曲 エドワード編曲
Rhapsodic Fantasie from the "Hungarian Rhapsodies No.2"
/Franz Liszt
☆Chopin Suite for solo marimba/ ショパン作曲 武谷あい子編曲
/Chopin Suite for solo marimba/Franciszek Chopin
☆Marimba Concerto Suite/ロサウロ Marimba Concerto Suite/Rosauro
☆二笑亭構築 II マリンバとピアノの為の / 坂野嘉彦作曲
Nisyo-Tei Construction II for Marimba and Piano
/Banno Yoshihiko
☆チャルダッシュ / モンティ作曲 Csardas /Monti
他
今月のチラシです。詳しくは、こちらをご覧ください
たくさんのご来場をお待ちしております。
