ニュース

ホーム > サンブリヂニュース

サンブリヂニュース

2008/04/06 日

第4回 〜谷川賢作氏・荘村清志氏・谷川俊太郎氏・小室等氏をお迎えして〜

東洋海事工業先代社長
第4回 橋元才平翁記念ファミリーコンサート 〜詩と音楽を友として〜

4.jpg

4-1.jpg谷川賢作 Kensaku Tanigawa
1960 年東京生まれ。私立玉川学園高等部卒業後、アンスクールにてピアノ及び音楽理論を佐藤允彦氏に指示。在学中から様々なセッションに参加するかたわらラジオドラマや舞台音楽の作・編曲を手掛けるようになる。1986年市川崑監督「鹿鳴館」に起用されて以来、市川監督の全作品の音楽を担当する。
1988、 1995、1997年日本アカデミー賞優秀音楽賞受賞。1995年第40回アジア太平洋映画祭最優秀音楽賞受賞。1996年現代詩を歌うグループ「Diva」を結成、父である詩人・谷川俊太郎とともに全国各地で音楽と朗読のコンサートを行う。1999年自己のレーベル「トゥルバドールカフェ」を創設。


4-2.jpg荘村清志 Kiyoshi Syoumura
9歳よりギターを始め、当初は父、荘村正人に、後に小原安正氏に師事。巨匠ナルシソ・イエペス氏に認められ、1964年にスペインに渡り、イエペス氏より親しく教えを受ける。1967年イタリア各地で演奏会を開催、その好評により翌年にはミラノ他22都市でリサイタルを行う。1968年帰国。翌年の日本デビューリサイタルでは「テクニック、音楽性とも第一人者」との評判を得る。
1974年NHK教育TV「ギターを弾こう」に講師として出演し、一躍全国に知られる。1999年デビュー30周年記念リサイタルを東京・サントリーホール他で開催。人気と実力を兼ね備えた本格派ギタリストとしてリサイタル活動を続けるほか、オーケストラとの競演、レコーディング活動などを展開して好評を博している。また、武満徹氏の初のギター作品の初演など、現代ギター作品の紹介にも意欲的に取り組んでいる。


4-3.jpg谷川俊太郎 Syuntarou Tanigawa
1931 年東京生まれ。1952年「文学界」に詩を発表して注目を集め、処女詩集「二十億光年の孤独」を刊行、みずみずしい感覚が高い評価を得る。以降文筆業を生業として今日に至る。主な詩集には、読売文学賞を受賞した「日々の地図」をはじめ「ことばあそびうた」「定義」「みみをすます」「よしなしうた」「世間知ラズ」「モーツァルトを聴く人」などがある。また、絵本「けんはへっちゃら」「こっぷ」「わたし」や、日本翻訳文化賞を受賞した「マザーグースのうた」やスヌーピーでおなじみの「ピーナッツ」の翻訳、脚本、写真、ビデオなどさまざまな分野で活躍している。現代を代表する詩人のひとり。


4-4.jpg小室 等 Komuro Hitoshi
1943 年東京生まれ。高校時代「キングストン・トリオ」の歌に感銘しギターを始める。大学時代「ピーター・ポール&マリー」をコピーし「PPMフォロワーズ」を結成。1968年フォークグループ「六文銭」を結成。1972年第2回世界歌謡祭にて「出発の歌」(上条恒彦と六文銭)でグランプリを獲得。1975年泉谷しげる、井上陽水、吉田拓郎と「フォーライフレコード」を設立し、初代社長を努める。
現在はコンサート活動を中心にテレビドラマやドキュメンタリー映画、芝居、ミュージカルの音楽担当やエッセイの執筆など幅広いジャンルで活躍を続けている。


Program
●谷川俊太郎のことばあそび
●アルハンブラの想い出
●グラン・ホタ
●雨が空から降れば
●翼
●As You Wish
●What a wonderful world 
●アメリカンナイト
●海の上のピアニスト  他
2008/04/06 日

第3回 〜荘村清志氏をお迎えして〜

東洋海事工業先代社長
第3回 橋元才平翁記念ファミリーコンサート〜下関南高管弦楽部〜
3.jpg
荘村清志氏を迎え、クラシックの名曲からタンゴまでバラエティに富んだ
プログラムをご用意しています。是非ご家族揃ってお越し下さい。

3-1.jpg荘村清志 Kiyoshi Shomura
9歳よりギターを始め、当初は父・荘村正人に、後に小原安正氏に師事。
巨匠ナルシソ・イエペス氏に認められ、1964年にスペインに渡り、イエペス氏より親しく教えを受ける。1967年よりイタリア各地で演奏会を開催、好評を得る。1968年帰国。翌年の日本デビューリサイタルでは「テクニック、音楽性とも第一人者」との評判を得る。1999年デビュー30周年記念リサイタルを東京・サントリーホール他で開催。人気と実力を兼ね備えた本格派ギタリストとしてリサイタル活動を続けるほか、オーケストラとの共演、レコーディング活動などを展開し、好評を博している。


Program
ソル 「魔笛」の主題による変奏曲
グラナドス アンダルーサ
アルベニス アストゥーリアス
マラツ スペイン・セレナーデ
ビバルディ ギター協奏曲・ニ長調
ヨハン・シュトラウス 皇帝円舞曲
チャイコフスキー 組曲「くるみ割り人形」より花のワルツ
シベリウス 交響詩「フィンランディア」
ピアソラ タンゴの歴史より
・ボルデル1900年
・ナイトクラブ1960年
・現代のコンサート
ブロウエル 11月のある日
タルレガ アルハンブラの思い出 グラン・ホタ
2008/04/06 日

第2回 〜みなみらんぼう氏をお迎えして〜

東洋海事工業先代社長
第2回 橋元才平翁記念ファミリーコンサート
2.jpg

2-1.jpgみなみ らんぼうRanbou Minami
 シンガーソングライター
1944年生まれ。法政大学社会学部卒業後、ラジオ台本作家を経て、’71年『酔いどれ女の流れ唄』で作詞・作曲家としてデビューし、’73年に『ウィスキーの小瓶』で歌手デビューする。子供の世界を描いた作品も多く手掛け、’76年に「NHKみんなのうた」で発表した『山口さんちのツトム君』は、ミリオンセラーを記録する。
コンサート活動の他、テレビのリポーター、映画音楽、CM音楽の作詞・作曲、執筆活動など多方面にわたって活動を続けている。エッセイ『おばあちゃんと花』は、中学一年生の国語の教科書に採用された。
ちなみに“らんぼう”という名前はフランスの詩人アルチュール・ランボーにあやかり付けた名前。
著書には『ちょっと山へ行ってきます』『ただいま雲の上〜らんぼう日記』『みんなで家族の話をしよう』『月からきたうさぎ』など多数がある。


Program
  空飛ぶ鯨
  少年の夏
  瞳の海
  夏のページ
  美しいせかいが世界が廻る 
  クレーン車とすずめ  
  夢の翼(向井小学校 校歌) 
  川はだれのもの  
  虫歯の子供の誕生日  
  金子みすずのうた  
  山口さんちのツトム君
  ケ・セラ・セラ
  射手座生まれの男の子
  北上川
  コートにすみれを
  友だち
  ウィスキーの小瓶
  ルイ
  途上にて
2008/04/06 日

第1回 〜服部克久氏をお迎えして〜

東洋海事工業先代社長
第1回 橋元才平翁記念ファミリーコンサート

660_famicon_01.jpg

tn_hattori_katsuhisa.jpg服部 克久Katsuhisa Hattori
音楽監督、作曲、編曲、監修、プロデュースのほか、ピアニスト、指揮者、司会者としてのテレビ出演も多い。1970年、「春のメルヘン」でレコード大賞編曲賞を受賞。1985年(昭和60年)からスタートしたインストルメンタルアルバム「音楽畑」シリーズは、15作を数え、1990年度のレコード大賞企画賞を受賞している。1998年東京ポップスオーケストラを率いてカーネギーホールと国連総会議場でコンサートを開催する。

Program
自由の大地
夢(賈鵬芳登場)
淡紅色の夢
風の子守歌
冬の夜 
花 
賽馬(さいま) 
花と少女<コーラス> 
大きくなったら<コーラス> 
陽はめぐりつきはめぐり<コーラス> 
君が代(フェントン)
昴(すばる)
ル・ローヌ
蘇州夜曲
<< 21/21